Mac Pro に GeForce GTX 970 で最高のコストパフォーマンスを!

_DSC0048

お待たせいたしました。前回の GeForce GTX 650 Ti のインストールから2年。ついにこの日がやってまいりました。今回は、GeForce GTX 970 をインストールします。

タワー型 Mac Pro で利用できるグラフィックカードで、高いパフォーマンスを実現してくれるのが GeForce GTX 980 です。しかし、980 はあまりにも高価です。そこで、一つ下の 970 ならいくぶん手も出しやすく、かつトップクラスのパフォーマンスも持っています。メモリースペックのインチキ問題(詳しくは調べてね)を差し引いても、依然として魅力あるカードです。

今回は、他社に比べて低価格な ZOTAC のグラフィックカードを採用しました。

_DSC0009

_DSC0010

このグラフィックカードには、6 pin の補助電源が2つ付いています。
これまでは GeForce GTX 650 Ti(過去の記事)を使用していましたが、補助電源が1つだけでしたので、電源ケーブルが一本足りません。そこで、Amazon で買い足しました。

_DSC0005

システムには、執筆現在の最新ドライバーである Quadro & GeForce Mac OS X Driver Release 346.01.02f02 をインストールしておきます。最新の CUDA も忘れずに入れておきましょう。
※ OSX(10.10.3 現在まで)には、GeForce GTX 970 に対応したドライバーが入っていないので、グラフィックカードを先に取り付けてしまうとディスプレイが映りません。注意してください。

スクリーンショット 2015-04-30 21.33.48

なお、サポートリストに GeForce GTX 900 シリーズはありませんが、これで動きます。

スクリーンショット 2015-04-30 21.33.36

インストールが終わったら、使用するグラフィックドライバーで NVIDIA Web Driver を選択し、システムを終了します。

スクリーンショット 2015-04-30 22.06.00

それでは、グラフィックカード GeForce GTX 970 の取り付けです。

_DSC0039

補助電源もこの様に取り付けました。

_DSC0045

起動すると、問題なく認識されています。
なお、GeForce GTX 980 でも手順は以上と同じはずです。

スクリーンショット 2015-04-30 14.21.05

では、お待ちかねのベンチマークです。

GeForce GTX 970 VS GeForce GTX 650 Ti on Mac Pro Mid 2012 (5,1), Yosemite 10.10.3

まずは CINEBENCH R15

スクリーンショット-2015-04-30-12.16.43

あれ!? ほとんど同じ!?
2回走らせましたが、いずれも若干 650 Ti が上回る結果に…。

気を取り直して、別のテストです。
LuxMark v3.0

スクリーンショット-2015-04-30-14.31.49

さすがです。約4.8倍と圧倒的です。ほっとしました。
続いて、Unigine Heaven Benchmark 4.0 結果:約3倍

スクリーンショット-2015-04-30-12.38.51

最後に Unigine Valley Benchmark 1.0 結果:約2.9倍

スクリーンショット-2015-04-30-12.43.56

最後に GFXBench GL 得意不得意が著名に現れています。

スクリーンショット 2015-05-02 0.18.32

総合評価:Mac では本来の力を発揮できていませんね…。とはいえ、それでも大幅なパワーアップであることは間違いありません。

よろしければ参考に、ご自身のスコアーをコメント欄に書き込んでみてください。

“Mac Pro に GeForce GTX 970 で最高のコストパフォーマンスを!” への58件の返信

  1. 初めまして。ここは閲覧数が多いようなので、自身の換装の顛末を載せさせてもらいます2009持ちなのに1050tiを購入。ドライバーが認識してくれなかったので調べたら対応がSierra以上。2009がEl Capitanまでなのでやめるかパッチ当ててfirmware書き換えて2010にしてSierra入れるかで、後者を選択。firmware書き換えはドキドキしましたが、何事もなく無事終了!今もうHigh Sierraなので調べたら不具合多そうなのと問題有りそうなので悩んでいたら、運良く最近Sierraの再配布が始まっていたので、ダウンロードし上書きしちゃえという悪魔の囁きでつい上書きインストール。結果あと33分から動かなくなって、夜通しやってた事もありふて寝。しかし、起きたらインストール成功で、全体の動作も問題なくドライバーも認識した上で最新のにアップデート。今は何も問題なく動作しています。ただ、Cinebenchでは元のRadion HD5770に負け、LuxMarkも7484という残念な結果、、、。そのうち1080を購入しようと思ってます。
    これは推奨されないやり方の一例で、たまたま運良く成功しただけなので、乗せたい方は自己責任でお願いします。あとちょっと調べれば情報は出てくるので、ご自身で調べてください。
    長文すみません。

  2. いつも拝見させていただいております。
    グラボが壊れたみたいなのですが、ema様のカードは挿入後も順調に動作していますでしょうか?
    故障した5770からの買い替え検討しています。
    リンゴマークがつかなくても問題ございませんでしょうか?
    PRAMクリアやディスク起動選択が不可能とのことなので、メンテナンス等どのようにされていますか?

    5770のカードよりも早くて静音で省エネのグラボ探しています。おすすめございますか?
    写真編集はします。動画は一切しません。

    よろしくお願いします。

    1. 1年以上前から制作環境を全てWindowsベースに切り換えてしまっているので、それまでの話になりますが、特別なことは何も必要としませんでした。注意していたのは、ドライバーの対応状態を左右するシステムのアップデートだけでした。
      また、以前にも書き込みましたが、アップルのロゴが出るか出ないはEFI次第ですし、システムが立ち上がってドライバーを読み込みグラフィックカードが正常に作動すれば関係ないです。
      そしてこれもまた直近に書きましたが、どのカードが使えるかどうかはウェブ上で作動実績の確認をお勧めします。

      なお、写真の取り扱いであれば今の時代、何を使っても大きな違いはないと思います。

  3. EMAさま、初めての書込み失礼します。
    こちらのブログに出会うのがもっと早ければ良かったと感じております。
    カード自体がMacProで使える使えない等あると思いますが、
    その中でFCPXで使える(機能的に有効になる)カードの見分け方はあるでしょうか?
    Appleサイトには対応グラフィックカードのリストありますが、
    全く同じもの以外でもOSで動くなら使える可能性があるということですよね皆様?
    GeForceであればドライバが効けばOSでは利用可能となりそうですが、
    Radeon等含め型番の英字や頭の番号さえ同じなら認識される等
    もし幾つか試されている方や知っている方おりましたらお聞きしたいです。
    いろいろ調べここへたどり着いた方の情報共有にもなるかと思います。
    なにより実際試されてたEMA様初め、
    様々な問題乗り越えているユーザー様達のやり取りの情報は本当に有用だと思います。
    ありがとうございます。これから4K化に向けて役立たせていただきます。

    1. 英語サイトを中心に見て回れば、誰かしらが特定のカードの作動について質問と回答を書いていたりするものです。それで確認するのが一番確実じゃないでしょうか。自分の場合も必ずそうしてきました。
      それから、OpenCL・GLのサポートやバージョンなどの条件も考慮しなければなりません。作動してもシステムやアプリケーションにとって最適なフレームワークでないと力を出し切れないとか、考えなければならないことが色々とありけっこう面倒です。

      最後に蛇足かも知れませんが、現在はタワー型をお使いなのですよね? 4K映像の扱いをお考えなら、正直買い換え以外の選択肢はないと思います。ビンテージとして楽しむなら別ですが、タワー型では作業効率の面でかなり難があります。来年には新型でしかも今のよりずっと拡張性のあるMacProがでるという噂も聞きますし。中継ぎ投手としてiMacでもタワーよりは全然いいです。

  4. OS10.11.6の最新版であればOSのビルドは 15G1510となり、適応ドライバーは346.03.15f08です。GTX9xxはクセがあり、カーネル異常で認識できなくなっているMacにGTX9xxを認識させるにはコツがあります。

    1.まずSMCリセットを行います。ネットで検索してくださいね。
    2.その後、GTX970を繋いでPRAMクリアをドラが3回以上鳴るまで実行します。
    3.それでMacが起動できなかった場合はGTX970を外し純正ボードへ差し替えてからMacを起動。
    4.システム環境設定のNvidia Driver Maneger右下にあるuninstallにて現在のNvidiaDriverをアンインストールしたあと再起動。
    5.Macを起動し346.03.15f08をインストール後再起動。Nvidia Driver ManegerでNvidiaWebDriverが選択されているか確認しMacをシャットダウン。
    6.GTX970を刺してMacを起動。
    7.それでもダメだった場合は1.からやり直しますが、正常なドライバーはインストールできているので、アンインストールとインストールは省きます。

    以上でもダメだった場合、グラボが壊れています。

  5. そうです。ディスプレイ本体の機能で信号が来てないと画面にノットシグナルと表示されるのです。
    だからカードから出力されてないと分かるのです。
    内蔵ケーブルも繋いであるしカードから出力されてないというのがおかしいと思うのですが原因がさっぱり分からなくてディスプレイケーブルを購入したけどまだ来てないしビデオカードが反応して無いという事があるのか相手は外すまだ動いていた の一点張りでどうしたら良いか頭抱えて悩んでます。

    1. >カードから出力されてないというのがおかしいと思う

      Apple純正品ではないのですから、グラフィックカード自身に対応したEFIがありません。システムがドライバーを読み込んで正常にグラフィックカードを認識・作動できなければ、出力がなくて当然です。

      >ディスプレイケーブルを購入したけどまだ来てないし
      >相手は外すまだ動いていたの一点張り

      ことの経緯がさっぱり意味が分からないのです。

      1. >Apple純正品ではないのですから、グラフィックカード自身に対応したEFIがありません。システ>ムがドライバーを読み込んで正常にグラフィックカードを認識・作動できなければ、出力がなく>て当然です。
        HPからOS10.11.6でドライバーをインストールしたのですがそれとは意味が違うのですか?
        Quadro & GeForce Mac OS X Driver Release 346.03.15f07(Up to date)
        Version 346.03 をダウンロードしてインストールしました。
        GTX970でも認識するのとしないドライバがあると言う事ですか?
        GTX970に対応したドライバが無いためですか?違うドライバがあるのですか?
        ぜひお教えください。
        ディスプレイポート用変換ケーブルを購入して検証したいと思っています。
        DVIケーブルで接続しても全く反応が無いので初期出力先が違うかもしれないと思って。
        オークションで買ったカードで本人は外すまで動いていたと言っているのです。
        >カードから出力されてないというのがおかしいと思う
        >Apple純正品ではないのですから、グラフィックカード自身に対応したEFIがありません。システ>ムがドライバーを読み込んで正常にグラフィックカードを認識・作動できなければ、出力がなく>て当然です。
        ドライバが無ければ認識して信号を出さないという事ですね。
        最初のドライバの事では無いのでしょうか?
        それともEFIというものが無いのでMacでは無理だという事ですか?
        聞いてばかりいて申し訳ありません。せっかく買ったGTX970を動くようにしたいだけなんです。
        書き忘れました。GIGABYTEのGV−N970IXOC−4GDというカードです。

      2. すいません本体MacPro2008 OS10.11.6 メモリー50GB HDD1.5GB を使用しております。10.11.6以外に別パーティーションで10.12.4をつかってます。

  6. 初めまして、2008年モデルを使用しておりますがギガバイトのGTX980を導入したのですが補助電源を直接取れなかったので6pinから8ピンに変更するケーブルを使ってみたのですがFANは回るのですが出力されてないとモニターに表示され写りません。電源が弱いのでしょうか?OSは10.11.6です。ドライバーは最新です。600シリーズの680用です。考えられる原因はなんでしょうか?面倒な問題ですが知恵を貸して下さい。

    1. >出力されてないとモニターに表示され写りません。

      どういう状況なのでしょうか。
      ディスプレイには「出力されてない」というメッセージが出るのですか?

  7. はじめまして。
    MacPro2010を最近、中古で購入しました。

    記事、大変参考になります。
    1つ質問があります。

    この紹介しているグラッフィクボードに交換した際に、シネマディスプレイ27インチに出力することは可能なのでしょうか?
    シネマディスプレイ側には、ミニディスプレイポートに接続できる線があります。
    変換アダプタ等があるのでしょうか?

    自分で調べたのですが、分からず・・・。もし知っていたら教えていただけますと幸いです。

    1. (;´д`)そのディスプレイには触れたこともないので、ぜんぜん分かりません。すみません。

  8. 私もここを見てGTX650Tiを買ってきましたが何も触らずとも
    無事起動しました。調子に乗って1060を買いましたが
    なにもしないと動きません。ドライバーを入れて再挑戦するつもりです。
    K5000が最終目標ですが流石に高価なので手に入れることができません。

    1. 書き込みありがとうございます。
      自分は制作のシステムをWindowsに移してしまったのでMac関連の新しいことの検証などはできなくなりましたが、上手くいくといいですね。

    2. 横から失礼します。
      私もmacpro2008や2010にgtx970を入れ、bootcampを入れてwin7でff14をプレイしていました。

      まっとさんはgtx1060を購入されたようですが、その後の換装には成功されたのでしょうか?
      自分もgtx1080辺りを換装したいのですが、ネットで調べても国内での成功を見かけませんでした。

      使用環境も含めて教えていただければと思います。

  9. 横から失礼します。
    Windows用のGTX 970を、ビデオカードのBIOS書き換えなしで動作できるということでしょうか?
    Mac OS起動時のリンゴマークも表示されますか?

    1. >Windows用のGTX 970を、ビデオカードのBIOS書き換えなしで動作できるということでしょうか?
      はい、そうです。

      >Mac OS起動時のリンゴマークも表示されますか?
      実は秋口から弊社の制作環境をWindowsベースに切り換えておりまして、Macの最新状況には疎いのです。
      システムをアップデートしたらリンゴマークも出るようになったという書き込みを目にしたことがありますが、上記の理由から確認ができません。

      1. ご回答ありがとうございます。
        Mac Pro用のGTX 980Tiを入手したので、このBIOSと、現在安くなっているWin用のGTX 980Tiを買ってゴニョニョしようと思っていたのですが、もしかしてGTX 1080もそのまま動作するかもですね・・・
        やってみます!
        横から失礼致しました。

  10. このブログを参考にして、
    Mac Pro 2008でgtx970を動作させることができました。
    なんら問題なくスムーズにことが進みましたので感謝します。

  11. 私は初代MacPro 2008年モデルを使っています
    そしてブートキャンプでWindowsを使う予定なのですが、グラボを交換したいです。交換予定のグラボはGTX970です。
    Quadro & GeForce Mac OS X Driver Releaseをダウンロードして使うとGTX970でも使えるという記事を見ました。

    実際に試してみたのですが、何も反応がありません。
    Macに対応しているGTX680を購入してからじゃないとGTX970は使えないでしょうか?
    お願いします

    1. ご質問の意味がよく分からなくて…。すみません。

  12. こちらのページを始めいろんなページを参考にGTX980の購入に踏み切りました。結果的にはインストールにまずまず成功しましたが、最初はドライバがうまく動きませんでした。
    こちらの記事にもあるコマンドを入れる必要がありました。
    http://applech2.com/archives/43621993.html

    とくに2つめの
    sudo nvram boot-args=”nvda_drv=1″
    がキモのようです。なぜかデフォルトではnVidiaのドライバが効かないようになってるのを有効にする必要があるようです。
    あと、自動ユーザーログインをオンにしておくと起動がかなり遅くなる現象が起きています。オフにすると割と普通の速さになりました。
    El Capitan 10.11.4
    nVidia 346.03.06f01

  13. ema様
    GTX970のスコアーを測ってみました
    CINEBENCH R15→61,56fps
    Lux Mark V3.0 →9318
    Unigine Heaven Benchmark 4.0(Basic Edition )
    FPS → 79.8
    Score →2010
    Min FPS → 14
    Max FPS → 171.8
    Geek bench3→2748 15538
    以上です

    2009 w3680 SSD1TB ( PCI接続 ) Memory32GB GTX970

    1. (・∀・)書き込みありがとうございます。
      このページはそこそこ訪問数があるので、多くの方の参考になると思います。

  14. 連投でスイマセン。
    Compressorを再インストールしたところ正常に作動しました。
    原因は、追加インスタンス(インスタンス数2)のチェックが入っているにも関わらず、並列処理されていませんでした。
    4K/30P H264 ビットレート150M 60秒の素材をProRes422変換する時間は350秒(進行バーが消える時まで)でした。

    マシンの仕様は似ているようなので、CompressorによるエンコードについてはGTX970の方が断然早いです。凄く参考になりました。ありがとうございます。

  15. ema様
    わざわざ計測していただき恐縮です。
    文章の表現方法を間違えたようです。
    Compressorの「一部変換だけが遅くなっている状態」を表現する文章でした。
    ウチの環境でCompressorは
    ProResからのH.264やMPEG2変換は実尺の1倍以下ですが
    H264からPrpRes変換だけが540秒と実尺の9倍です。

    まだFCP7.03を現役使用していますので、GoProなどのH264素材をCompressorでProRes変換する機会が多く、GPU交換後1週間しか経っていませんが気になっていました。

    H264からPrpRes変換だけ、何らかの不具合、相性が悪いことが分かりました。ありがとうございます!

  16. ema様

    海外では2枚挿しが普及しているよですが日本では情報がありませんよね。電源が気になります・・・

    ちなみに4K/30P H264 1分の素材をProRes標準に変換する場合、FCPXタイムラインからの書き出し(レンダリング無しの状態)から48秒、Compressorだと540秒(9分!!)。この差はなんなんでしょうね。
    長尺の編集はありませんが、分散処理も試してみる価値がありそうですね。

    1. 同じ条件で計測しました。
      FCPXでは65秒でした。処理内容は前の5Kテストと同じようなものですから、こんなもんだなというところです。
      Compressorでは135秒でした。コーディング自体は80秒ほどで終わっており、残りはセグメントの結合時間です。
      最もCPU使用効率の低い設定にしても、174秒で終わりました。

      試しに他のコンピューターと分散処理もしてみました。
      時間は短縮されているものの、ネットワークがギガビットではないので、だいぶ足を引っ張られていると思います。そもそも、書き出し後のファイルサイズが極端に大きくなるものには適切な条件ではありませんので。

      FCPXとCompressorは、それぞれ役割・目的、処理方法も全く別物ですから、2つを比べた結果は気にしなくていいと思いますよ。Compressorは、CPUの数、コア数、クロック数、そしてそれらの使い方に依存しますから。

      蛇足ですが、内容によっては分散しない方が結果(画質)がいい条件もありますので、その都度目的に合わせてください。

  17. ema様

    ベンチマークを試してみました。
    LuxMark GPUs 1904
    Valley 1.0 FPS 31.4 Score 1312 Min FPS 19.5 Max 53.3
    CINEBENCH R15 OpenGL 67.01fps

    ゲームはよく分からないですが、アドビはAlとPsのみなのでCUDAは捨てています。GTX970が圧倒的な性能なのでFCPXやCompressorでも効果を発揮するのでは?と目論んでいましたが、得手不得手があるようですね。7870からR9280OCへの交換で、FCPX BruceXが57秒から41~43秒になりました。30秒ぐらいにしたいのですが・・・

    1. ご報告ありがとうございます。
      多くの方の参考になると思います。

      試したことはありませんが、タワー型でもデュアルGPU(CrossFireXやSLIではなく)は有効だそうですよ。
      2枚挿しに挑戦してみるのはどうでしょう。

      ちなみにFCPXのシェアとCompressorのコーディングとではGPU・CPUの使い方がそれぞれ違いますから、Compressorを速くしたい場合はコア数を増やしたり分散処理した方がいいですよ。

  18. ema様
    はじめまして。GTX970に興味がありたどり着きました。
    うちの環境はMacPro2009 5.1 W3680×1 サファイアR9 280 OC(6Pin×2)です。FCPXで下記の5KサイズのXMLファイルを入手し、FCPXのタイムラインに展開。バックグラウンドのレンダリング機能をOFFにした状態で、ProRes422に書き出す時の時間を計測すると41〜43秒です。

    ダウンロード先 Alex4D.com/BruceX_Test.zip

    ご興味があれば情報交換したいです。お願いします。

    1. 65秒くらいです。970のほうが3DMarkのスコアーで2倍近いですから、Mac上ではOpenGLに弱く、FCPXでも最適化されていないことがよくわかりますね。Davinci Resolveのように、CUDAにも最適化してくれたらいいのですが。

      よろしければ、Geeks3D GpuTestやLuxMark、Unigine Heaven Benchmarkなども試してみてください。

  19. ema様へ
    今まで先走りをして失敗した事が多々あり,グラボの交換には慎重になっていました。
    GTX285 for macが6年目にして逝ってしまいました,そこで GT120に戻していましたがrightroomでCUDAが使え無い事が解り困っていました。
    こちらの記事で使える事が出来そうでしたので,ema様と同じZOTAX製GTX970に交換しました結果,rightroomでCUDAが使用できる様になり助かりました.
    ありがとうございました!!
    尚,10.11.2ではOKですが10.9.5に戻した所,使用出来ませんでした。

    Mac Pro(2009) 4.1→5.1 W3680

    1. 成功おめでとうございます。
      ここ数年はMacProの製品サイクルが遅いので、頑張って長く使いたいものですね。
      私は未だに、346.03.03f02以降のドライバーでFCPXがクラッシュするので困っていますが……。

  20. こちらの記事を拝見してGTX970のインストールを考えているのですが、
    使用していて不具合や不都合などはありませんか?
    起動時のリンゴマークはでないですよね?
    初心者なので注意すべき点があれば教えてください。
    よろしくお願いいたします。

    1. 10.10.3 から 今現在の 10.11.1 まで使用していますが、不具合に遭遇しています。(詳しくは文末で)

      スタートアップ画面はでません。起動完了後、ぱっとデスクトップが映ります。

      最大の注意点は、NVIDIAドライバーの対応状況を確認してからシステムをアップデート・アップグレードすることです。
      ドライバーが対応していないのにアップしてしまうと、画面が映らなくなります。こうなると、
      1,対応ドライバーのリリースを待ち、画面共有などのリモート操作でインストールし直すか、
      2,システムが標準で対応しているグラフィックカードに差し替えなければなりません。

      なお落とし穴として、10.11.0 から 10.11.1 といったシステムのアップデートだけではなく、セキュリティーアップデートでもドライバーが使用できなくなることがありますので、かならず NVIDIA のドライバー対応状態を確認してください。

      ※現在、El Capitan (10.11.1) + NVIDIA Web Driver (346.03.03f02) で、Final Cut Pro X (10.2.2) において、オーディオ付きのクリップにトランジションを使用すると CVDisplaylink がクラッシュする事態に直面しています。650 Ti でも同じ現象を確認しました。これは、ほぼ Final Cut Pro X が利用できないと言えるとても厄介な状態です。

      ※追記:ドライバー 346.03.03f02 を削除して、一つ古い 346.03.03f01 をインストールすることで、ひとまず問題は回避できました。

  21. ema様
    こちらの記事を読みまして、1つパーティション作り、Yosemite を落とし、GTX980をインストールできました。今もかたくなにMoutain Lionを使っていますが、さすがに気にしないようにしているのが難しいですね。4Kが身近になってくると。

    NVRAMがリセットされた時のことや、セキュリティアップデート時などの注意点も示してくれて、今後、使用を継続するのにためになります。
    ありがとうございました。

    1. このページがお役に立ったようでなによりです。

      私もあまり頻繁なシステムのアップデートはしたくないものです。なにかと面倒が多いですから。ただ、セキュリティー面を考えると、常に最新のものにしておくことでリスクが減らせるのは確かです。Macも標的になりにくいだけで、穴はいくらでもあるようですから。
      アプリケーション側によるシステムの切り捨てが早いのも困ったものですね。

  22. はじめまして。
    MacPro2012を愛用している者です。
    Radeon HD 5770からGTX980への換装を目論んでいるのですが、
    グラボの換装は初めてなのでビビりまくっております^^;

    いくつか質問させてください。

    1. 私は起動時にアカウント&パスワードの認証を設けております。
    グラボを換装すると起動画面(EFI?)が出なくなるそうですが、この画面も表示されないのでしょうか?

    2. 電源ケーブルですが、「MacPro側は独特な形状」という情報を得ました。
    別途専用のケーブル(2本)を購入する必要がありますか?

    3. OSのアップデートなどで突然グラボが認識されなくなるようなことはありませんか?

    他のブログで
    「セキュリティアップデートでドライバーが認識しなくなることがあるので、その場合はグラボを差し替えて対処してね」
    といった内容の記事を見つけました。
    いちいちグラボを差し替えなきゃならないなんて、自分にとってハードル高すぎで震え上がりました^^;

    4. 私、諸事情によりYosemiteではなくMavericksなのですが、
    980は対応しているのでしょうか?

    5. その後、emaさんの970の調子はいかがですか?
    何かお気づきになった点などありましたらご教授ください。

    以上、長々失礼致しました!

    1. 1,試したことがないので分かりません。そこで、調べてみました。ここ(http://forums.macrumors.com/threads/frequently-asked-questions-about-nvidia-pc-non-efi-graphics-cards.1440150/)曰く、ログイン画面は EFI 未対応カードでも表示されるようです。ログイン画面までにはグラフィックカードが読み込まれるのでしょう。

      2,PC でグラフィックカードに電源を引っ張る際は、ハードディスクなどに利用する通常の電源ケーブルに変換ケーブルをつなげて使うことが一般的でしょう。実際、電力消費の大きいグラフィックカードを購入すると、変換ケーブルも同封されていると思います。
      Mac Pro 2012 では前述の方法の他、マザーボードから直接取れる電源コネクターが2本分あります。私たちの Mac Pro で利用できる通常の電源は限られていますので、こちらの利用をお勧めします。ここの記事や写真を参考にしてください。Amazon などで調べれば、すぐに専用のケーブルが見つかるはずです。

      3,あります。大抵、新しいシステムに対応したドライバーが入っていないのにアップデートした場合でしょう。その際は、システムが標準でサポートしているグラフィックカードに付け替えるか、他の Mac から画面共有による遠隔操作で対応済みの新しいドライバーをインストールすることになるでしょう。
      なお、NVRAM がリセットされてシステムが読み込むドライバーを NVIDIA Web ドライバーから標準に戻した時にも同じ事が起きます。

      4,私が GTX 970 をインストールした時点では、Yosemite でなければ利用できませんでした。同シリーズが Yosemite 未満で作動しないことは、今でも変わっていないのではないでしょうか。

      5,ときどきファンが急激に回転数を上げることが頻繁にあります。でも、それだけです。すぐに下がりますし、なにもネガティブな影響はありません。

      1. お返事ありがとうございました。
        そしていろいろ調べてくださりお手数をおかけしました。
        これらを参考に、もうちょっと検討してみようと思います。
        重ね重ねありがとうございました。

  23. 早速回答いただけまして大変感謝いたします。

    現在のところ、WebDriver 346.01.02f04 を使用しております。

    1. OSX 標準のドライバーで動きますか。650 は、OS のバージョンいくつからご利用ですか。カーネルパニックになるということは、システムがカードを認識し、ディスプレイは表示されているわけですよね?

      私がなぜ 10.10.2 まで作動したと書いたかというと、10.10.3 へアップデート後に 650 Ti を認識しなくなったからです。とはいえ、単にサポートされていないカードと同様に、何も映らなくなっただけで、カーネルパニックは起こしていませんし、システムは問題なく稼働していました。

      根本的に私の場合とは違うようです。クラッシュログに何が書かれているかを見てみてください。

      1. MacProを中古で購入し、Yosemite10.10.3からの利用開始です。
        システムはGeForce650というふうに認識はしてくれます。
        症状としては、(真っ黒な画面のあと立ち上がり(これは正常動作だと認識しております。))、ログイン画面に入ったあとで、画面が急にチラつき始め、スリープ状態になります。重くなり、ログインが不可能になります。 カーネルパニックは毎回起こるものではなく、すぐにメッセージの確認ができませんが、現状このような状態です。

      2. ×メッセージ
        ○クラッシュログ

        失礼いたしました。

        でも、GTX650Tiで認識しなくなったということはこのやり取りで初めて知りました。

        今回なぜこの質問を投稿させていただいたかと申しますと、NVIDIAの公式ページでWebDriver 346.01.02f04でYosemite10.10.3でGTX600シリーズに対応していますという表示(もっとも正確にはGTX680なので、GTX650に関しては自己責任なんでしょうが)があったので、使用したという経緯です。

        このドライバーにする前から認識はしていましたが、正常動作は一向しないという状態で、でもできれば買い替えずに使用したいと思っています。

        BOOTCAMPでウィンドウズにより使用するという手も現状考えていますが、そちらのほうが現実的でしょうか?

        あるいは、やはりGTX970にかえるべきでしょうか?

        (質問多くてすいません。。。グラボに関してほぼ素人なので、なんとか浅知恵でやってます。。。)

      3. まずは、別のハードドライブに10.10.2 以下のシステムを入れて正常に稼働するかどうか試されてみてはどうですか。
        また、カーネルパニックが毎回ではないということは、うまく動いているときがあるのですから、クラッシュのログを見てみてください。
        ログですから、記録として残されているはずです。

  24. ASUSの電源省エネ型のGTX650をMac Pro2008 early:Yosemite10.10.3 に搭載していますが、カーネルパニックが発生してみれません。 上記の記事ではGTX650Tiで動作をされているようですが、もしよろしければ、設定の仕方教えていただけないでしょうか?

    1. 私の場合、650 Ti で 10.10.2 まで作動しました。
      ドライバーの利用状況はどのようになっていますか。

  25. Early2008
    玄人志向 GF-GTX750TI-LE2GHD 中身はGalaxy製の
    750Ti Whiteというものと同じかなと思います。
    OSを10・10・3にして、対応する最新のnvidiaのドライバをインストールした後、
    元のビデオカードは1番スロットに入ったままで、
    3番に増設してみました。
    ディスプレイを1番のみに接続して起動しても、
    3番のみに接続して起動しても、映像が表示され、
    システムプロファイルで、両方のグラフィックデバイスが表示されていました。
    どうもありがとうございました。

    1. 書き込みありがとうございます。
      e2008は次の OS El Capitan も使えますから、まだまだ現役で行けますね。

    2. takaharu様
      2つのグラボを同時に認識してくれた、というお話しは、大変有り難かったです。
      ema様の記事とあわせ、GTX980がインストール出来ました。
      ありがとうございました。

  26. Early2008のグラボ換装ですが、

    MSI GTX 750Ti GAMING グラフィックスボード 日本正規代理店品 VD5285 N750Ti TF 2GD5/OC

    を使用し、同様の手順で成功しました。

    1. 返答が遅くなり、大変申し訳ありません。

      お役に立てたようでなによりです。
      このように成功事例を書き込んで頂けると、さらに情報が増えていいですね。
      (^Д^)

  27. はじめまして。
    emaさんのこちらのブログ拝見しまして、私もシロウトながら、
    Early2008のグラボ換装を検討しています。
    GTX970の換装は2012のMacProにされたようですが、
    GTX970や980はEarly2008でも行けるもんなんでしょうか…
    OSはYosemiteを使用しています。

    もちろん、換装は自己責任なのは承知の上なのですが、
    そもそも2008に取り付けられるか否かが私には分からず、
    何を一体選んで良いのか??が分からずにいます。
    各社メーカーもいろいろとあるようですので…
    (わたしは映像に関連する仕事です)

    基本的な範囲でもしお分かりになればご教授願えればと思います。

    1. 返答が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
      コメントがあれば通知が来るはずだったのですが、うまく動いてなかったようですみません。

      さて、おそらく2008でも作動するのではないかと思います。
      ここでも、2008-2012にGTX980を入れると、5Kまで使えるようになると書いてありますね。
      http://barefeats.com/mpt5k.html
      980が使えて970が動かないとは考えにくいですし、どちらでもいけるんじゃないでしょうか。手元の2008は10.9で運用しているので実験できず、確証はないのですが。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。